SANDEN Peoples

03
お客様の高度な要求に応える営業
楽しさだけではないから力が付く
K.I
日本営業ユニット|2021年入社
大学・経済学部卒
入社の理由
人を温かく迎え入れる雰囲気を好感

サンデンに魅力を感じたのはグローバル企業であることですが、ずっと地元・群馬で育ってきたので就職先も県内と決めていました。サンデンのインターンシップに参加したときに先輩社員と座談会をする機会があり、話をしたら自分を温かく迎え入れてくれるような雰囲気を感じて、人の良い会社だなと思ったのが入社の理由です。
「営業」の仕事は自分からの希望です。ずっと社内にいるよりも外に出て仕事をしたい、とはいえ、数字やノルマに追われるようなピリピリした中では仕事を楽しむことができず、自分の力も発揮できないだろうと考えていました。面接で話をいろいろ聞いて、サンデンの営業は自分には最適だと思いました。入社して経験してみると、確かに営業は楽しいけれども、時には大変さ、つらさもある仕事だと感じています。

仕事内容
国内有数の自動車・トラックメーカーを担当

入社後、工場の製造実習で研修を受け、その後日系企業の営業部門に配属されました。工場では製品の組み立ての仕事に携わったのですが、この経験が営業活動にとても活きています。営業では欠かせない見積書の作成や製品のプロモーション活動の場面では、サンデンの製造現場で見たモノの流れ、人の配置などを思い出し、お客様に説得力ある説明ができます。

所属する国内営業部門で、私は複数の自動車・トラックメーカー、自動車部品メーカーを担当し、サンデン製品を販売しています。お客様が求める空調機器・システムの仕様をお聞きし、納期を確認しながら価格交渉のうえ金額を提案。売って終わりではなく、受注後は工場での製造(量産)までサポートするのが、サンデンの営業です。購買・設計・品質管理部門のお客様の困りごとを解決でき、感謝の言葉を直に聞けるのは営業としてうれしい瞬間です。

仕事のやりがい
課題解決へ、自分がすべてをリードする

社内調整も営業の重要な役割です。当社の技術部門の担当者と一体となり、お客様の要求を満たすという目的を目指すなかで、各部門との協議の際にはその進行役を務めるとともに、提案する内容の取りまとめなどを営業が調整します。
忙しい皆さんに、いかに自分の担当する案件に関心をもってもらうか。提案の目的や意義を強くアピールし、それが私の意思として技術者の皆さんに伝わったときは気持ちがひとつになった感覚があり、やりがいを感じます。
また、この仕事は海外の人たちと英語でコミュニケーションをとる場面が多くあります。ある案件の問題解決をきっかけに英語の苦手意識がなくなりました。それはインドネシアやマレーシアのグループ会社に急きょ対応してもらうため、会議の場を仕切った経験です。問題を整理し、その原因を探り、対策をみんなで検討しました。この会議の進行を務め、現地のメンバーたちと本音で話したことで英語への抵抗がなくなりました。自分がリードしていくという強い想いがコミュニケーション力を鍛えたと思います。

これからの目標
視野を広げてグローバル営業へ

サンデンはグローバル企業です。私は普段、群馬や東京で働いていますが、いずれ海外営業として活躍するのもいいかなと思います。というのも、これまで海外出張でアジア仕事をしてきた経験から、それらの国の成長力を感じたからです。すごく面白い市場だと思いました。今後の自分のキャリアの中で海外駐在も「あり」だと思っています。

皆さんへのメッセージ
サンデンは本当に若いうちからいろいろな経験をさせてくれる会社です。仕事の力をつけたい、成長したいという方にとてもマッチすると思います。その分つらいこともありますが、そんなときは社内で相談できる先輩たちがたくさんいるので遠慮せず、積極的に聞いていって一つ一つ乗り越えてください。いつの日か、とても成長している自分に気づくときが来ます。
一日のスケジュール
8:40 出社。電車&徒歩で出社
8:40 メール確認、返信、スケジュール確認
9:00 顧客ポータルサイトの確認(自動車メーカーからの連絡事項、調査依頼、支払い明細等が確認できる)
9:30 週次、セクションミーティング
11:00 顧客・社内からの問い合わせ対応、その他メール対応
12:00 同僚とオフィス近くの定食屋で昼食をとる
13:00 資料作成、メール対応
14:00 顧客打合せ(WEB)
15:00 サンデンインドネシア、サンデン日本設計・生技・QA部門と車両開発プロジェクトの週次ミーティング
16:00 顧客説明用資料作成、先輩・上司に相談
19:00 退勤
19:30 同僚と会社近くの居酒屋で一杯
サンデンのここが好き!
  • 先輩、上司はもちろん、
    みなさん「人」が温かい。
  • 若手でも手を上げれば
    チャレンジできる機会を与えてくれる。