ENVIRONMENT環境
環境活動の歩み
年代 | サンデンの活動 | 外部からの評価 |
---|---|---|
1990 |
![]() 「地球にやさしい企業でありたい」と社内報の特集で発信 |
|
1993 |
環境憲章を制定 |
![]() 省エネバンガード賞 |
1996 |
ISO14001認証取得への取り組みを開始 |
![]() オゾン層保護貢献賞(EPA賞) |
1997 |
環境憲章を改定 |
|
環境アセスメント実施(赤城事業所建設予定地) |
||
1998 |
全生産事業所でISO14001認証を取得 |
デミング賞実施賞 |
ゼロエミッションへの取り組みを開始 |
オゾン層保護大賞優秀賞 |
|
1999 |
東京本社・国内フロントISO14001認証取得 |
|
環境会計を導入 |
||
2000 |
全生産事業所がゼロエミッションを達成 |
|
環境活動の基本「あらゆるムダの徹底排除」発信 |
||
2001 |
LCA/QFDE(製品ライフサイクルで環境に与える負荷の評価手法)を導入 |
|
2002 |
![]() 環境のシンボル「サンデンフォレスト・赤城事業所」稼働 |
日本品質管理賞 |
環境報告書を発行 |
優秀先端事業所賞(赤城事業所) |
|
2003 |
日本緑化センター会長賞受賞(赤城事業所) |
|
省エネ大賞受賞(自動販売機事業) |
||
2004 |
環境パフォーマンスの評価手法、JEPIXを導入 |
優秀省エネ機器賞受賞(店舗用機器事業) |
2005 |
環境ビジョン「エコエクセレント2010」を制定 |
環境格付融資最上位ランク |
![]() 企業経営と環境保全の実現を目指す会計手法(MFCA)を導入 |
||
太陽光発電パネル(300kW)を設置(赤城事業所) |
||
2007 |
環境効率指標を導入 (自動車部品工業会/コンプ環境指標) |
デミング賞本賞 |
![]() マレーシア国家環境賞 |
||
2008 |
環境活動レベル評価を実施 |
朝日企業市民賞(赤城事業所) |
優良緑化工場 |
||
SEGES Excellent |
||
2009 |
経営方針「環境から企業価値を創造する」を発表 |
オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 |
営業マン環境教育「自分の言葉で環境を語る」を実施 |
LCA日本フォーラム経済産業省 |
|
エコ検定受験を社員に推奨 |
環境効率フォーラム 特別賞受賞(MFCA部門) |
|
![]() 「サンデン環境みらい財団」を設立 |
||
2010 |
グリーンサプライガイドラインを発行 |
「企業のみどり100選」特別認定 |
全社環境レポートを発行 |
国土交通省制定 |
|
環境フェスティバル「エコプラネット2010」開催 |
SME エコテクノロジー賞受賞 |
|
2011 |
新環境ビジョン発信 |
|
CDP(旧カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)に参加 |
国交省エコシップマーク優良事業者に認定 |
|
エコプロダクツ展に初出展 |
||
2012 |
インド ハイデラバードで開催された生物多様性条約第11回締約国会議(COP11)に参加 |
グッドデザイン賞2012受賞(赤城事業所) |
製品含有化学物質管理システム導入 |
||
2013 |
グリーンサプライガイドライン第2版(日・英・中版)発行 |
![]() 緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰受賞 |
日本品質奨励賞 品質革新賞受賞(「MFCAによる環境経営への挑戦」) |
||
2014 |
韓国 平昌で開催された生物多様性条約第12回締約国会議(COP12)で事例発表 |
![]() 「低炭素杯2015」ファイナリスト賞受賞 |
サンデンフォレストが環境教育促進法「体験の機会の場」に認定 |
||
2015 |
新環境情報システム導入 |
エコ検定アワード2015 優秀賞受賞 |
2016 |
第1回中国地区環境大会開催 |
第19回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 環境大臣賞受賞 |
第1回欧州地区環境大会開催 |
土木学会デザイン賞 優秀賞受賞 |
|
2017 |
創エネ活動の展開 |
みどりの社会貢献賞受賞 |
国内拠点の水銀全廃に向けた廃棄処理実施 |
緑の都市賞 国土交通大臣賞受賞 |
|
赤城事業所 稼働15周年 |
「金橋経済技術開発区省エネ排出削減の環境保護推進」入選賞受賞 |
|
『事業者のための「生物多様性民間参画ガイドライン(第2版)』(環境省公表) |
||
2018 |
ESG経営に関する社内勉強会を実施 |
|
第4次中期環境基本方針の展開 |
||
2019 |
統合熱マネジメントシステム開発プロジェクトの発足 |
|
2020 |
電動コンプレッサー自動(75%)生産ライン立ち上げ |
社会・環境貢献緑地評価システムSEGES 緑の殿堂認定(㈶都市緑化機構) |
2021 |
水加熱ヒーター自動(はんだ付け工程)生産ライン立ち上げ |
環境省 体験機会の場コンセプトムービー「SDGs実践にむけた環境教育」公開 |
群馬県森林ビジネスコンテスト 事業例の部 優秀賞 |
||
2022 |
熱交換器ろう付け炉、新工法の実用化・稼働開始 |
森林×脱炭素チャレンジ「2022グリーンパートナー」認定 |
環境省 自然共生サイト 試行認定 |
||
群馬県環境賞受賞 |
||
2023 |
SBT(Science Based Target)認証取得 |