社員 人財

挑戦と改革の企業文化を基本として、人間性尊重の精神に溢れた

自由闊達な組織文化を築き、社員とともに成長していきます

「企業は人なり」の理念を実践

「人と組織のチームワークこそ会社繁栄の礎」。企業創業の精神として脈々と受け継がれる基本思想のもと、社員が意欲に満ち、グローバルに活躍できる会社を目指しています。 

現在、22カ国・地域 46拠点で事業を展開しており、今後の成長もグローバル市場にあると考えています。世界中のお客様に満足していただく事業活動をするためにも人権を尊重し、多様な価値観を持つ社員たちが、いきいきと能力を発揮できる職場環境づくりに注力しています。

サンデングループ人権方針

サンデングループ 人権方針

サンデン株式会社(以下「サンデン」と称す)は、サンデンを中心に連結子会社を含めたグループ企業(以下「サンデングループ」と称す)として構成しており、世界をリードする自動車用コンプレッサーおよびエアコンシステムを主力とした開発製造販売を事業としています。サンデングループは地球と人にやさしい革新的な空調システムを追求するとともに、企業理念に則り、基本人権を尊重する企業文化を醸成し、差別なく多様性に富み、健康で安全な労働環境の整備に努めています。また、サンデングループは自らの活動に限らず、人権方針の重要性を捉え、世界中のサプライチェーンにおいて、社会と環境に責任ある倫理的な企業活動を推進しており、すべての製品、システム、サービスに関連するビジネスパートナーに対して、人権を尊重し、侵害しないように理解を求めます。

1.適用範囲とレビュー

本方針は、サンデングループ及び取締役、役員、執行役員、従業員、契約社員(法令で求められている場合)、その他サンデングループが雇用する個人(以下、「従業員」と総称する)に適用します。
本方針は、適宜改定及び補足を行います。実施状況については取締役会に報告し、その意見を求めます。取締役会は、サンデングループのあらゆる企業活動において人権を尊重し、その確保に努めます。
サンデンは、適時かつ少なくとも1年に1回、本方針に定める内容に基づき、『サンデン人権ガイドライン』についてレビューします。

2.方針コミットメント

サンデングループは、従業員、サプライヤー、地域の人々、および当社の製品、システム、サービスを利用する人々を含めたすべてのステークホルダーの人権を尊重することを宣言します。私たちは、国際的なイニシアチブ基準である「世界人権宣言」、「国際労働条約」、「ビジネスと人権に関する指導原則」、「I国際労働機関(ILO)宣言」、「RBA行動規範』に基づく計画を積極的に立案し、人権尊重に関する基本方針を遵守します。このコミットメントを実践するために、サンデングループは以下の分野で人権を尊重する責任を果たすことに努めます。

(1)製品

サンデングループは、製品のライフサイクル全体を通じて安全で信頼性に優れた品質を提供し、環境に配慮した製品を目指しています。また、サプライチェーンにおける鉱物資源の調達において、紛争や人権侵害行為に関連するものだけではなく、紛争影響地域や高リスクの地域や国※1の鉱物資源は排除します。

(2)顧客

サンデングループは、プライバシーと情報セキュリティに関する法令及び国際ルールを遵守し、顧客のプライバシーを尊重し、個人データを適切に保護するために必要な措置を講じます。

(3)従業員

サンデングループは、「国際労働機関(ILO)宣言」に基づき、従業員の権利を尊重し、「サンデン人権ガイドライン」を通じて児童労働、強制労働、差別、ハラスメントの禁止を明文化し、全従業員が個人の健康、生活、多様性を尊重する組織づくりに努めます。

(4)環境への関心

サンデングループは、グローバルな企業市民として、地球環境の保全が人類共通の最重要課題の一つであることを認識し、企業活動のあらゆる面で環境影響を考慮し、気候変動への対応策を講じるとともに、生物多様性を含む自然環境の保護と回復に努めます。

(5)グローバルコンプライアンス

サンデングループは、事業を展開する国や地域の法令および国際ルールを遵守します。また、事業活動を行う国や地域の法令や国際協定で定められた先住民族や地域社会の権利や文化を尊重し、良き企業市民として地域社会に貢献します。

(6)サプライチェーンにおける人権

サンデングループは、サプライチェーン全体を通し、取引先を含むその他のビ ジネスパートナーに人権を尊重することを求めます。取引先へ「取引先基本原則」を遵守し、サプライチェーンと委託会社を通じて企業としての人権尊重の責任を果たすことを要請します。

(7)人権管理およびリスク評価(人権デュー・デリジェンス)

サンデングループは、すべての企業活動で人権を重視し、運営とパートナーシップにおける紛争、ガバナンス、人権リスク(強制労働や児童労働、差別、人員売買、従業員の健康と安全を含む)の把握に努め、リスクの特定、予防策の立案と実施、継続的な監視と評価、利益関係者とのコミュニケーションを通じて人権リスクを管理します。また、サンデングループ内に労働・人権委員会を発足し、グループ内で人権デュー・デリジェンスを継続的に実施し、これにより人的資本に関するデータを収集するとともに、リスクが発見された場合は、当委員会で速やかに解決策を立案し、必要な改善を行います。

詳細については、付属文書『サンデングループ人権ガイドライン』を参照してください。このガイドラインでは、多様性とコンプライアンス、雇用、従業員の健康と安全、人的資本開発、コミュニケーションと苦情処理などの詳細な方針コミットメント、目標設定、パフォーマンス管理について記載しています。

  1. 紛争影響地域や高リスクの地域や国の特定は、国連安全保障理事会の制裁リスト、米国のドッド・フランク法に基づくリスト、及びEUのCAHRAsリストに基づいています。

サンデングループ人権ガイドライン

1.ガイドラインの概要と適用範囲

『サンデングループ人権ガイドライン』(以下「本ガイドライン」と称す)は『サンデングループ人権方針』を基に、各国の法令を遵守し、「世界人権宣言」、「国際労働条約』などの国際イニシアチブを参考※2に策定しています。サンデングループは、本ガイドラインに基づき、あらゆる企業活動において人権を尊重し、企業活動によって人権が侵害されることを予防し、迅速に軽減、救済することを誓約します。

本ガイドラインは、サンデングループのすべての従業員に適用されます。サンデングループは、本ガイドラインを遵守し、全世界の事業場で共通して遵守する基本的ガイドラインと位置づけ、ビジネスパートナーにも本ガイドラインを理解するよう期待しています。なお、連結子会社は、本ガイドラインを適用する際に、各国および地域の特性、人権問題の規模と複雑性、企業活動の性質など実体を考慮して調整することができ、ガイドラインの内容と現地の基準との間に差異がある場合は、現地の基準が優先されます。

2.定義および参照

人権:すべての人が生まれながらにして持っている権利で、人種、性別、国籍、民族、言語、宗教、またはその他のアイデンティティによる差別がなく、享受することができます。人権には、生命と自由の権利、奴隷的支配を受けない権利、拷問等非人道的な扱いを受けない権利、言論と表現の自由の権利、仕事や教育を獲得する権利などが含まれます。

連結子会社:サンデンが各国および地域で直接または間接的に50%以上の議決権を有する子会社

従業員:サンデングループが企業活動を行う国または地域の法令に基づいて直接雇用する個人。臨時社員、移民社員、学生労働者、短期契約労働者、その他あらゆる雇用形態の従業員を含む。

労働関連管理規則:社内方針および規程に基づき、事業運営においてステークホルダーに重大な影響を及ぼす可能性のある、従業員の健康と安全、多様性、差別およびハラスメントの禁止等、9つの労働・人権に関する重要テーマを考慮した上で、目標、職責範囲と組織構造などで構成される管理規程を策定しています。

労働組合:賃金、労働時間などの労働条件について、従業員を代表して雇用主と交渉を行う幅広い組織。

  1. 参考資料には、『サンデングループ人権ガイドライン』、「ビジネスと人権に関する指導原則」、「ILO中核的労働基準」、「世界人権宣言」、「国際労働条約」、「RBA行動規範」などの国際基準、および内部人権政策が含まれています。

3.労働と人権のコミットメント

サンデングループは、労働および人権に関する法令および国際ルールを遵守し、従業員の人権を適切に保護するために各事業場にて労働管理規則を制定しなければならない。また、サンデングループは、会社の方針および規則に基づいて人権調査を行い、潜在リスクの長期的な影響を調査します。サンデングループは、そのすべての運営プロセスで利害関係者に最大影響を与える可能性のある9つのテーマを掲げ、各テーマにおいて人権尊重を担保するための要件を提示します。

(1)従業員の健康と安全

私たちの目標:

  • すべての従業員に十分な個人防護装備と安全な労働環境を提供する。
  • 重大な労働災害事故の発生ゼロを目指す。
  • すべての職場で健康と安全に関するリスク評価の実施を目指す。
  • すべての職場で健康と安全に関する研修を実施することを目指す。
  • 従業員の年次健康診断の受診率100%の達成を目指す。
  • 新設した事業場のISO 45001労働安全衛生マネジメントシステムの認証率を向上する。

私たちの行動:

  • サンデングループは、「安全衛生憲章」を制定し、連結子会社、関連会社における所在国または地域の特性に応じた労働環境改善を推進し、各会計年度に安全衛生政策の運用状況について審査します。
  • サンデングループはG-HSE(グローバル安全衛生環境)委員会を立ち上げ、すべての従業員の健康と安全を確保することに努めます。G-HSE委員会は3か月ごと、日本の各事業場の安全衛生委員会は毎月開催し、安全衛生指標の制定、安全衛生政策の管理、安全衛生関連課題の解決、ならびに優良事例の共有を行います。
  • サンデングループは安全委員会と衛生委員会を組織し、各事業場の専門委員会として活動します。各委員には看護師または保健師と、産業医(内科と精神科)を含み、委員会を開催するだけでなく、従業員にフィードバックするチャネルを設け、安全衛生推進活動への従業員意見の取り込みを推進します。
  • サンデングループは定期的に従業員の安全衛生に関するリスク評価を行い、重大な労働災害を防止する一連の措置を講じます。これには、施設の安全性改善、責任者による月次の安全巡回、安全衛生に関する内外審査の定期的実施が含まれます。潜在リスクが発見された際は、速やかに改善計画を立案し、対策を実施します。
  • サンデングループは従業員に安全衛生教育を実施し、安全衛生推進活動、健康管理やメンタルヘルスケアに関する教育を通じて、従業員の安全と健康に対する意識を高めます。
  • サンデングループは従業員の健康と安全を重視し、休憩や休息の適切な配分、状況に応じたジョブローテーション、人間工学に基づく機器の活用などにより、従業員が反復運動損傷(RSI、Repetitive Strain Injury)を受けるリスクを低減します。
  • サンデングループは定期的に自衛消防訓練を実施します。日本のすべての事業場は、従業員が緊急時に安全かつ正確に通報、消火、避難を行えるよう消防署の指導に基づき自衛消防訓練を実施します。
  • サンデングループはビジネスパートナーにおける適切な労働環境の確保のため、ビジネスパートナーに対し安全衛生に関する法令、国際ルールの遵守、ならびに、安全衛生の管理体制の構築と、適切な労働環境の確保を求めます。
(2)ダイバーシティ、差別とハラスメント

私たちの目標:

  • すべての従業員が人種、性別、国籍、民族、言語、宗教、またはその他のアイデンティティによる差別・ハラスメントを受けない労働環境を構築する。
  • 差別による人権侵害をゼロに目指す。
  • ハラスメントによる人権侵害をゼロに目指す。
  • 毎年、ダイバーシティ、差別、ハラスメントなどの社会的責任に関する評価を実施する。
  • 毎年、ダイバーシティ、差別、ハラスメントなどの社会的責任に関する研修を実施する。

私たちの行動:

  • サンデングループはいかなる差別やハラスメントを職場から排除することに努めており、報酬、昇進、研修の機会などの労働条件において、人種、性別、国籍、民族、言語、宗教、肌の色、年齢、性的指向、性的アイデンティティと表現、障害、懐妊、政治的立場、労働組合への加入、兵役、遺伝情報、または婚姻の状態などの理由で差別することを禁じます。あらゆる差別とハラスメントは禁じており、このような行為を発見した際には、直ちに是正と改善措置を講じます。
  • サンデングループは企業活動における多様性と共創を推進し、公正な雇用機会を提供することに努めており、異なる特性、価値観、経験を持つ従業員が互いに尊重し、協力することで、自身の可能性を最大限に発揮し、自己成長を実現でき、快適に働くことのできる職場を実現します。
  • サンデングループは育児や介護、治療などの支援、各種休暇やテレワークなどの福利厚生制度を導入しており、従業員が自発的にワークライフバランスを充実させることができる環境を実現します。
(3)児童労働と強制労働の禁止

私たちの目標:

  • 強制労働や児童労働の年間発生率をゼロに保つ。
  • ダイバーシティや差別、ハラスメントに対する認識を高める研修の受講率を、2030年までに100%とする。
  • 毎年、児童労働や強制労働、若年労働者、搾取的な囚人労働者の雇用に関する評価をする。

私たちの行動:

  • サンデングループは、企業活動のいかなる段階においても児童労働者の使用を禁じており、年齢確認を確実に行うことで、児童労働の未然防止に努め、児童労働が発覚した場合、直ちに児童労働者の保護とプロセスの改善を実施します。また、18歳未満の従業員には、健康や安全にリスクの高い労働、深夜労働や残業を含め、危険な労働には従事させません。
  • サンデングループは、強制労働、債務労働(債務奴隷を含む)、拘束労働、非自発的または搾取的な囚人労働、奴隷または人身売買によって確保した労働者の使用を禁止します。また、脅迫、暴力、強制、誘拐、詐欺などの手段を用いて人員を輸送、隠蔽、募集、移送、または受け入れ、労働またはサービスを提供する行為も禁止します。
  • サンデングループは、強制的または労働者の意思に反する雇用を禁止しており、欺瞞的な手段で労働者を誘導して労働を強いることを禁じます。また、保証金の徴収、身分証明書やその他の法的文書を押収することによる労働者の意思に反した雇用も禁じます。すべての労働者は、自由に雇用契約を締結および解除する権利を有しています。
  • サンデングループが児童労働や強制労働、ハラスメントなどの人権侵害や行動規範に反する行為を発見した場合、事実を調査し、その内容に基づいて懲戒処分を行います。これには、譴責や懲戒解雇等の措置が含まれます。また、事案の解決と合わせて、再発防止に向けた対策も実施します。
  • サンデングループは積極的にすべての事業場で人権、労働者権利に関する内外の監査を行い、人権および社会的責任に関するリスクを評価し、管理にあたっての優先順位と行動計画を決定し、体制の見直しも含めてリスク影響の軽減に向けて取り組みます。
  • サンデングループは、児童労働の禁止および強制労働の撲滅に対する意識を高めるための研修を積極的に実施します。また、関連する内容については、新規従業員の研修プログラムに組み込み、持続的に平等で多様な職場環境の構築を目指します。
(4)労働条件と環境

私たちの目標:

  • 法律に従い、必要となる従業員の社会保険と健康保険の加入率100%を目標にする。
  • すべての従業員に人道的な労働時間で、十分な賃金、福利厚生を得られる良好な労働条件を提供する。
  • 各連結子会社、関連会社における従業員に対し、勤務地域における最低生活賃金以上の賃金を適時に支払う。

私たちの行動:

賃金:

  • サンデングループは「ビジネスと人権に関する指導原則』などの基準に従い、従業員の賃金を勤務地域における最低賃金以上とし、生活基盤を維持できる水準を確保します。これには、十分な住宅、食料、教育、子供の養育、および緊急時の預貯金が含まれます。また、労働組合や労働団体とのコミュニケーションを維持し、各事業場の経済状況や生計費の変化を考慮し、給与制度の改善や従業員の給与を調整して、生活水準の維持・向上を実現します。

労働時間:

  • サンデングループは従業員の労働時間と休憩時間を現地の法律に従い、従業員ならびに管理者が労働時間を適切に記録・管理できる仕組みを確立し、労働時間に関する記録は安全かつ適切に保管します。

人道的な扱い:

  • すべての従業員は尊重され、尊厳を持って扱われるべきです。サンデングループは、従業員に対する脅迫、ハラスメント、報復、または暴力行為の徹底排除を方針とし、現地で違法とされていない場合でも、口頭、身体的、および性的暴力を禁じます。また、体罰や精神的・身体的な脅迫についても禁止とし、これらに関する規則と対処手順について明示します。

生活と労働環境:

  • サンデングループおよびその事業場は、現地の法令、国際ルールに従い、従業員に清潔で衛生的なトイレ、飲料水、調理環境を提供します。住宅を提供する場合には、清潔で安全な居住設備が整っており、従業員のニーズについても参酌しなければなりません。
(5)キャリア管理

私たちの目標:

  • 人権教育のような専門スキルに関する研修を受ける従業員の全対象者を目標にする。
  • 人財発展・教育方針に従い、階級別教育及びリーダーシップ研修を実施する。

私たちの行動:

平等な雇用

  • サンデングループは、人種、性別、国籍、民族、言語、宗教、またはその他のアイデンティティによる差別を行わず、平等な雇用機会、キャリア形成、成長の機会を提供することに努めます。採用と人材管理のあらゆる過程において、公正な取り扱いを実現します。また、採用および評価プロセスの透明性を高め、定期的なフィードバックと研修を通じて、従業員の能力開発を支援し、権利を保護します。

従業員研修

  • サンデングループは「企業は人なり」の基本思想として掲げ、従業員の成長を重視した企業活動を推進しています。「人づくり」こそ会社の将来を左右する最大の経営課題と認識し、「人間力」を原点に「技術力」を兼ね備えた人財を育成する基本精神を基盤に社員教育を実施しています。全従業員を対象に、職位別に必要な知識・スキルの教育、将来のリーダー層を対象とした選抜教育、各部門で実施する専門教育、および個人の自己啓発支援を提供します。
  • 従業員は「リーダーシップ教育」を通じて、企業理念、ビジネススキル、管理スキルを習得することができ、人事制度も活用しながら個人の成長と発展に努めることができます。また、国際基準に沿って、統一としたグルーバル・ジョブ・グレードを全グループ会社で導入を目指しています。さらにその派生とするタレント・マネジメント、拠点間におけるグローバル・モビリティ制度等を積極的に行っていきます。
(6)苦情とコミュニケーション

私たちの目標:

  • 従業員からの苦情は真摯に受け入れ、フィードバックまたは改善を100%完了する。

私たちの行動:

苦情処理メカニズム

  • サンデングループは、様々な性質の苦情を受け付け、対応するプロセス(会社の公式報告システムを含む)を整備します。これには、従業員の健康と安全、ハラスメント、差別、不公正な雇用など、人権侵害に関する苦情を含みます。これらのプロセスにおいて、従業員は法的に許可された範囲内において匿名で報告、告発、相談を行うことができます。報告手順に従い、従業員が報告や相談を行った場合には、報復や差別的扱いを受けないよう保護され、報告プロセスにおいて法的に秘匿されます。また、サンデングループはサプライヤーやビジネスパートナーに対しても報告チャネルを提供し、報告者を全面的に保護し、報告者に対する差別や報復を禁止します。サンデングループはこれらのプロセスについて従業員に周知する責任を負います。

救済とコミュニケーション

  • サンデングループは、企業活動が及ぼす人権への影響を予防、軽減し、適切な救済措置を提供することを目的に、企業活動の人権影響を評価、調査・分析するとともに対応状況を追跡して、救済措置に関する情報を開示します。調査プロセスにおける事実確認において、従業員は他の人(同僚または労働組合代表)を同行させることができます。適正な手続きにより確認された負の人権影響については、救済措置を提供するとともに経過管理を実施します。
(7)結社の自由と団体交渉

私たちの目標:

  • サンデングループの主要な活動国で、従業員の結社の自由を確保する。
  • 従業員が団体交渉や労働契約を通じて、労働者としての権利が守られることを確保する。

私たちの行動:

  • サンデングループは、すべての従業員に、労働組合に加入し、交渉を行い、平和的な集会に参加する権利があることを認め、これを尊重します。この権利を行使または不行使することに対し、従業員に対する脅迫、ハラスメント、報復、または暴力的な応対を禁止します。また、サンデングループは従業員またはその代表と誠実に交渉および協議を行い、運営国や地域の法律に基づいて、労働組合に加入する権利を認めます。
(8)先住民・地域住民の土地、森林、水資源の権利、および遷移管理

私たちの目標:

  • 先住民・地域住民権利を侵害する事案が発生しないことを確保する。

私たちの行動:

  • サンデングループは、先住民・地域住民を含むすべての人々の人権を尊重し保護します。「先住民族の権利に関する国際連合宣言」※3 および国際労働機関の「1989年の原住民及び種族民条約(第169号)」※4 に定められた先住民・地域住民の土地、森林、水資源の権利を尊重します。私たちは、任意の遷移を引き起こす可能性のある行動を避け、すべてのビジネス活動において、特に先住民・地域住民に影響を与える決定において、「自由意思による、事前の、十分な情報に基づく同意(FPIC)」の原則を遵守します。また、持続的な対話と協力を通じて、私たちの活動が先住民・地域住民の権利を侵害することを防止し、先住民・地域住民の社会、経済、文化的発展を貢献します。
(9)保安慣行

私たちの目標:

  • 警備員に十分な人権に関する研修を提供する。

私たちの行動:

  • 私たちは、警備員の管理において「民間警備会社のための国際行動規範(ICoC)』※5に従い、警備員がすべての合理的な措置を講じて武力を行使しないよう努めます。また、逮捕、拷問、虐待、性的暴力などのいかなる形式の人権侵害にも関与または容認しないことを誓約します。さらに、強制労働、児童労働、差別を防止し、警備員の適切な行動を確保します。私たちは、警備員に国際人権法と国際人道法に関する研修を提供し、彼らがこれらの法律の趣旨を理解し、実践で遵守できるようにします。
  • サンデングループは指揮プロセスの透明性とアカウンタビリティ メカニズムを確立し、警備員の行動を適切に監督します。人権侵害行為が発生した際には、速やかに是正対応を実施します。また、公的機関と協力し、警備サービスが法令、国際ルールを遵守し、適切に監督されている状態について監査を実施します。
  1. 「先住民族の権利に関する国際連合宣言」は、先住民の基本的人権と基本的自由を強調しており、彼らの土地、領土、資源に対する権利や、自らの方法で安定して生存・発展する権利を含んでいます。
  2. この条約は、先住民や部族民族の権利を保護し、彼らの民族としての完全性を尊重することを目的としており、土地、領土、資源に対する権利も含まれています。
  3. 「民間警備会社のための国際行動規範(ICoC)」は、民間の警備サービス提供者が人権と人道法を尊重することを確保するための国際的な規範です。

人財教育の考え方

サンデン株式会社は、「人づくり」こそ会社の将来を左右する最大の経営課題と認識し、「人間力」を原点に「技術力」を兼ね備えた人財を育成するという基本精神を基盤に社員教育を実施しています。

「人間力」:会社の発展を推し進める力
      ⇒リーダーシップ、強い精神、情熱など
「技術力」:効率的に仕事を進める手法
       ⇒TQC、マーケティング、戦略など


キャリアマネジメント

サンデン株式会社は、キャリアマネジメントへの方針としてキャリア開発と成長のための平等な機会を提供し、雇用においては、公正で偏りのない対応をするように努めます。
また、採用や業績評価のプロセスにおける透明性を高め、社員の能力開発をサポートするために定期的なフィードバックとトレーニングを提供し、当社のキャリアを通じてすべての従業員の権利と尊厳を尊重するよう努めます。


人財育成の仕組み

階層別研修:各階層で必要な知識・スキルの修得
選抜研修  :将来の幹部育成、選抜対象の研修
専門教育  :各部門で実施する専門的な技術教育
自己啓発  :社員の自己啓発を支援する取り組み

各教育研修は、「リーダーシップ教育」を軸に、「企業理念」や「ビジネススキル」「マネジメントスキル」等のプログラムで構成し、若年層から一貫して実施しています。
また、研修間では高い学習効果を得られるよう、各階層・役職毎に求められる「役割・責任」や「知識・スキル」を可視化し、社員に提示しています。

pic1_title

2023年度実績と2024年度目標

pic2_title

【エンゲージメントスコア】
組織や職場の活性化、人財育成、働きやすい職場環境への諸施策に活かすことを目的にエンゲージメント調査を継続的にアンケート実施しております。
対象:国内全従業員
満足度平均スコア 3.39(5点満点)

今後の取り組み
これまでの教育研修を継続的に実施すると共に、将来の経営人財の育成に向けた新たな教育体系の構築を図ります。

ダイバーシティへの取り組み

グローバルで変化するビジネス環境の中では、ダイバーシティを推進し、「多様な価値観を尊重して受け入れ、違いを積極的に活かす」ことが重要であるという考えをもっています。 そのため、創業の精神「知を以て開き 和を以て豊に」に基づき、誰もがさらに活躍できるよう働きやすい環境整備を推進しています。
これは企業理念にある、あらゆる人の尊厳と基本的人権を尊重する企業文化を築き、多様な価値観から生まれる様々な「知」を結集し、「和」を以て成長につなげ、「誰もが輝く会社」を目指すことが目的です。

女性の活躍推進

女性がさらに活躍するために社内の課題を以下と捉え、目標と行動計画を策定しており、厚労省の女性活躍推進データベースにて公表しております。
1.女性管理職候補者の増大
2.女性社員比率の向上
3.リーダー人財の育成強化
4.生産性を高める働き方の整備

・目標 
 1.女性管理職数を2014年時点に対し、2030年に5倍にする。
 2.新卒・キャリア採用の女性採用を強化する。
 3.リーダー人財の育成強化と、生産性を高める働き方の整備を実施する。

・行動計画
■モチベーション向上・教育
1.管理職への教育・啓蒙活動によるダイバーシティ意識の向上
2.キャリア形成のため、教育や上司による支援の強化
3.教育やロールモデルの見える化による管理職昇格への意識の向上
■新卒女性採用
1.学生へのPR活動や社内説明会の実施、外部採用イベントへの参加。
2.職場改善を行い、働きやすい環境の整備を実施。
■リーダー人財の育成と生産性向上
1.階層別教育実施による能力の向上。
2.業務効率化の実施
3.柔軟な働き方の整備
4.育児や介護を支援するしくみの構築

・実施内容
1.若手へのライフキャリアプラン研修の実施
2.学生向け採用イベントの強化
3.管理職研修・階層別研修の実施
4.働き方改革(テレワーク・柔軟な短時間勤務制度導入)

・一般事業主行動計画
  期間:2020年4月1日~2025年3月31日まで

■次世代育成推進
急速な少子化が進行している中、次の社会を担う子どもたちが健やかに生まれ、安心安全な環境で育っていく社会を実現するため、仕事と育児の両立支援を図ることも重要と捉え、目標と対策を策定しており、厚労省の両立支援のひろばにて公表しています。
目標
1、仕事と家庭との両立支援制度の運営整備と周知徹底を図る。
2、計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上にする。
男性社員・・・計画期間中に1人以上取得すること
女性社員・・・取得率を90%以上にすること

一般事業主行動計画
期間:2021年4月1日~2025年3月31日まで

主な仕事と家庭との両立支援制度

1.育児/介護休業制度
 (1)育児:子が1歳6カ月まで。
      保育園が確保できない場合は2歳まで
      出生時育児休業(産後パパ育休)は28日間を限度に取得ができ、
      2分割での取得も可能。
 (2)介護:最長1年
2.育児/介護勤務制度 (短時間勤務)
※2020年より育児勤務の対象は子が小学6年生までに拡大、取得回数も無制限になりました。
3.看護休暇
1年に5日、2人以上の場合は10日まで失効有給休暇を利用可能
4.キャリアカムバック制度
妊娠・出産・介護・配偶者の転勤による転居・結婚による転居を理由に退職した社員の再雇用制度
5.育児サービス支援制度
指定のファミリーサポートセンターを利用した場合の費用を支援。1回の利用で支払った額の5割(上限5,000円)を限度に、年間12回まで利用可能
6.時間単位年次有給休暇制度
当該年度5日を限度に時間単位で有給休暇を取得できる制度
7.リフレッシュ休暇制度
有給休暇取得促進として、記念日休暇3日(自分や家族の記念日に対し休暇を取得)、連続年休2日(連続2日の有給取得)の計画的取得を推進
8.リカレント休暇制度
30歳、40歳、50歳、55歳、60歳という人生の節目に、6日の休暇(特別休暇3日+個人の有給休暇3日)を取得することで、休養と心身のリフレッシュを図る休暇。前後の土日をあわせると最長10日の休暇が可能
9.テレワーク勤務制度
在宅で働くことによって、通勤にかかる時間の削減と連続勤務の緩和で生活にゆとりを創出し、育児・介護・看護等の充実や他の諸事情の解消につなげるための制度 
10.自己啓発・ボランティア勤務制度
資格や知識の取得のための就学、通学の自己啓発や、ボランティア活動への参加のための短時間勤務制度
11.カフェテリアプラン
社員の将来にわたる生活の安心と豊かさの追求、個人と組織の成長支援を福利厚生方針とし、カフェテリアプランを導入しています。育児や介護にかかわるサービス利用補助、休暇を取得できるメニュー等、両立支援のためのメニューを用意しています。

障がい者雇用

サンデングループグローバル全体で障がい者法定雇用率をクリアーしていく事で企業の社会的責任を果たしていくため、障がい者雇用の目標値を3%(法定雇用率2.3%)に設定し、23年12月末で実績3.32%となりました。
また、管理体制の見直しを実施し、各エリアに管理者(支援者)を配置し、業務管理を実施しています。その中で支援者による定期的な面談を行い、事前に問題解決し各エリアで安定して働くことができています。 法定雇用率の段階的に引き上げも踏まえ、障がい者雇用率を3%以上に確保できるように、引き続き障がい者と支援者の会話を重視し、より働きやすい環境を整えていきます。

女性管理職

2022年12月末時点で女性管理職23名(単体)です。
2023年度はヤングタレント研修の中でリーダーシップ教育を実施し、次世代リーダーの育成を強化しました。

女性のみならず、誰もが意欲的に働ける環境の整備や柔軟な働き方の整備を実施していきます。


【グローバル女性人員数】(人員数/グローバル男性人員数に占める比率)
対象:グローバル連結会社における従業員及び取締役・監査役

pic5_title


外国人の積極的な登用

グローバル事業の展開をさらに加速させるため、人材の育成と確保をグローバルに行うことを重要な施策の一つに位置付け、毎年多国籍の人材をキャリア採用や新卒採用にて継続的に採用することを進めています。
日本では85名の外国籍人材が勤務しており、うち役員や管理職として51名が活躍しています。
(2023年12月末日現在)

【外国人雇用】(人数・率)
(グローバル連結における、各国での外国籍の従業員)
対象:グローバル連結会社における従業員

pic5_title


これまでの取り組み


●平成27(2015)年度からの継続施策
・新卒採用強化に向けた会社説明会の実施
・人事採用担当者女子大個別訪問
・女性社員との交流会や女子学生向け事業所見学ツアーの実施
・講演等による社外PR活動
・外部の教育・トレーニングの機会を積極的に提供

●平成28(2016)年度~
・ダイバーシティ経営を目指した職場改善と職域の拡大
・理工系女子学生の採用強化
・女子学生向けイベント等実施よるPR活動強化
・女性社員職場ヒアリング開始

●平成29(2017)年度~
・階層別研修におけるリーダー教育の強化
・他社の女性社員との意見交換会
・育児中女性社員の意見交換会実施

●平成30(2018)年度~
・テレワーク勤務制度導入
・通院や健康不全、自己啓発・ボランティア参加による
短時間勤務制度の導入
●令和元年(2019)年度~
・育児勤務の対象を小学6年生に延長、取得回数も無制限とすることで柔軟な働き方の拡大を実施

●令和2年(2020)年度
(1)管理職のダイバーシティ意識向上
 女性活躍推進や次世代育成の目標や行動計画を社内に展開。
(2)キャリア形成支援
 社員のキャリアアップのため、階層別研修を実施。そのプログラムの中で、充実した人生設計ができるようキャリアだけでなく、ライフも合わせて設計できる「ライフ・キャリアプラン研修」を実施しています。また、上司と部下でキャリアや育成プランを作成できるようツールも用意しています。
(3)管理職登用への意識向上
階層別研修の中でリーダーシップ能力養成のプログラムを実施、管理職に向けての意識向上を図っています。
(4)女性社員比率の向上
 女性社員比率を向上させるために、新卒向け会社説明会の中で女性社員に直接話が聞ける時間を設けています。その中で働くことと育児の両立やキャリアアップについての具体的な話を聞いて入社後の働く姿のイメージを描けるようにしています。
(5)生産性を高める働き方の整備
 社員全員が意欲的に仕事に取り組むために、役割責任による報酬制度の導入や、柔軟な働き方の整備に取り組んでいます。
・リカレント休暇の対象と日数を拡大
・テレワーク勤務手当の導入と対象・日数の拡大

●令和3年(2021年度)
サンデン・オートモーティブクライメイトシステムとサンデン・アドバンストテクノロジーは、次世代育成支援対策推進法に基づく基準に達したことでくるみん認定されました。

pic18_title

※現在は、上記事業会社はサンデン㈱に合併しました。

上記のようなワーク・ライフ・バランスを考慮した柔軟な働き方の制度整備や職場における女性の活躍推進、また働きやすい職場環境づくりなどの取り組みが認められ、群馬県いきいきGカンパニーのゴールド認証をいただいています。

●令和4年(2022年度)
育児・介護休業法の改正を踏まえ、出生時育児休業(産後パパ育休)制度を新設。賞与計算において、短時間勤務における短縮時間の取り扱いを欠勤から出勤扱いへ変更。

●令和5年(2023年度)
国際基準に合わせて、就業規則の見直しを実施しました。
主な見直し内容
・懲戒種類の減給を廃止
・法定休日における休日出勤の原則禁止
・児童労働者保護マニュアルの制定


健全な労使関係の構築

サンデングループは労使関係の方針として、労使関係の安定と労働条件の維持改善のため、各地の法令に則した結社の自由と団体交渉権を含む労働者の権利を尊重し、労使間でルールを制定し、労使交渉、賃金・労働時間等の労働条件を定めます。
また、定期的に労使協議を行い、信頼関係を築き、円満な労使関係を維持します。
なお、労働組合との相互理解により労使一体となって課題の解決を図るべく日本では、平成元年より労使協議制を導入しています。労使協議では、労働環境や生産性の向上に向けた建設的な議論を行っており、健全な労使関係を継続しています。 JAMサンデン労働組合の組合員数は2023年12月末現在で1,024人となっています。
組合員比率は68%(1,024名組合員数/1,517名全従業員数)です。